お通夜に普段着で行ってもいいの?お通夜に適した服装やマナーも解説!

お通夜に普段着で行ってもよいか悩んだことはありませんか?喪服で行く際の注意事項も気になります。いざというときに、服装で迷わないように、知識をつけておきたいところです。お通夜で守るべき最低限の服装のマナーを男女別にまとめておりますので、どうぞご覧ください。
目次
普段着でお通夜に参列してよいのか
お通夜の普段着は基本的にはマナー違反
お通夜に普段着で参列するのは、基本的にはマナー違反です。
お通夜や葬儀は参列者にとって故人との最後のお別れになる、大切な場所だからです。
参列者は、それぞれ様々な思いを抱えて参列しています。
特に家族、親族の心中を察し、適切な格好を心掛けましょう。
お通夜は急なことではあるものの、最低限度のマナーには気をつけたいものです。
急な場合は地味であれば普段着で参列できる
普段着でお通夜に参列するのはマナー違反とはいえ、しかたがない場合もあります。
例えば出先から急いで駆け付ける場合等です。
もちろん、派手な服装や露出のすぎる服装での参列はできません。
地味な普段着やスーツ、女性であれば地味な普段着やワンピース等であれば参列してもよいでしょう。
どうしても普段着で参列することになった際は、「このたびは急なことで出先から駆けつけましたので、きちんとした格好でなく申し訳ございません」と一言断りを入れるのが無難でしょう。
お通夜に参列するときに適した服装とは
本来喪服はマナー違反
意外と知らない方もいらっしゃるかも知れませんが、参列者がお通夜で喪服を着用するのはマナー違反です。
お通夜は急なことなので、喪服を着ていくと準備をしていたかのように思われてしまうからです。
さらに、参列者は故人の近親者よりも格下の服装をしなければならないというマナーがあります。
基本的には故人の家族、親族が喪服を着用することから、参列者は準喪服を着用すべきです。
お通夜に着ていく喪服
基本的にお通夜には準喪服が最も適切な格好です。
今では喪服で参列する方も少なくありませんが、正式な服装は準喪服になります。
地域や家庭によって決まりが違うこともあるので、必ず確認するようにしましょう。
男性
男性は基本的に暗めのスーツなら構いません。
ダブルかシングルのものを用意しましょう。
スーツは紺やグレーなどで光沢のない無地のものを選びましょう。
礼服コーナーで購入できるものであれば構いません。
暗めのビジネススーツでもよいのではないかと思われる方もいますが、準喪服とビジネススーツは素材や色合いが異なります。
ビジネススーツでの代用は控えましょう。
スーツの中には白いワイシャツを着用します。
ネクタイや靴も暗めのものを選びましょう。
ネクタイピンは不要です。
女性
女性は基本的に暗めのスーツもしくはワンピースを着用しましょう。
そして必ず黒のストッキングを身に着けます。
スカート丈の長さが短すぎるものはマナー違反となりますので注意が必要です。
膝が隠れるくらいのスカート丈を意識してください。
中に着るブラウスや靴、鞄も暗めの物を選びましょう。
ちなみに、学生の場合は制服を着用します。
小さな子供がいる場合もなるべく暗めの服装を心掛けましょう。
お通夜に平服を着ていく場合
お通夜には平服で参列しても構いません。
むしろ、「平服でお越しください」と言われることもあります。
平服とは、略礼服のことを指します。
平服は、先述した準喪服よりも格式が下になります。
平服を普段着のことだと勘違いされる方も少なくありませんが、普段着のことではありませんので間違えないように気をつけましょう。
男性
男性は黒や暗めの色のスーツを着用します。
上下異なるスーツはラフな印象を与えてしまうので避けましょう。
ベストを着る場合は、同じく黒か暗めの色のものを選びましょう。
ネクタイ、靴下、靴は黒色でまとめます。
特に靴は光沢や飾りのないものを選ぶようにしましょう。
型押しやアニマル柄の靴は場に適さないので避けましょう。
女性
女性は地味なスーツかワンピースを着用します。
ストッキングやバッグ、靴も黒色のものを用意しましょう。
メイクをしないのは逆にマナー違反に当たりますので、薄めのメイクをしていきます。
髪の毛は顔にかからないようにまとめるようにしましょう。
女性は肌の露出がないように注意しましょう。
準備する際に注意すべきアイテム
女性のパンツスーツ
女性のパンツスーツは露出が少なく、お通夜や葬儀に適していると考える方も少なくありません。
実際、女性がお通夜や葬儀にパンツスーツで参列するのはマナー違反ではありません。
しかし、より格式高いのはスカートとされています。
怪我をしていたり、動きやすさを重視するべき状況以外は、スカートの着用をおすすめします。
アクセサリー類
アクセサリー類は基本的に結婚指輪のみを身に着けます。
どうしてもアクセサリーを付けたい場合は、1連のパールネックレスのみにしましょう。
お通夜や葬儀に2連のネックレスを付けてしまうと「不幸が重なる」という意味になってしまうため、マナー違反です。
髪をまとめる場合もシンプルな黒いゴムや地味な飾りを使いましょう。
顔にかからないように髪の毛をまとめる必要があります。
革製品
お通夜や葬儀の場において革製品の着用、持参は適していません。
革は動物を殺傷して作られているものなので縁起が悪いからです。
故人の家族や親族にも悪い印象を与えてしまうので革製品の持参は絶対に避けましょう。
ただし、靴に関しては革靴を着用される方が多いのが現実です。
靴に関しては、あまり気にしなくても構いません。
毛皮のコート
毛皮のコートも革製品と同様の理由でお通夜や葬儀には不適切なものです。
寒い季節のお通夜や葬儀にはできれば黒色のコートを持参しましょう。
黒色のコートがない場合は、地味な色のコートでも構いません。
移動中や会場で冷える可能性もありますので、羽織り物はなるべく持っていくことをおすすめします。
まとめ
お通夜で服装に関する注意事項を今一度確認してみましょう。
- 普段着でお通夜に参列するのはマナー違反である
- お通夜に適した服装は準喪服である
- お通夜には平服で参列しても構わない
お通夜は急なことではありますが、備えはいつもしておくべきです。
いざというときになって焦らないように、準喪服、略礼服等は日頃から確認しておきましょう。