娘の嫁ぎ先の家族葬には参列していいの? 香典や供花についても解説!

近年、家族や親しい知人のみで行う家族葬を選ぶ方が増えてきています。では、娘の嫁ぎ先で家族葬があった場合、娘の実家からは参列していいのでしょうか。今回の記事では、娘の嫁ぎ先での家族葬のマナーについて詳しくご紹介します。
娘の嫁ぎ先の家族葬には参加するべきか
娘の義母・義父が亡くなった場合
娘の嫁ぎ先の親が亡くなった場合、娘の両親は家族葬に参列したほうがよいのでしょうか?
娘の義母とは、娘の姑にあたる方です。
娘が嫁いでから、母代わりとなり成長を見守ってくださった方にあたります。
この意味では、娘のもう一人の母親とも言えるでしょう。
また、娘からすると義母は1親等の直系姻族にあたり、娘の実家の両親からみると、娘の義母は2親等の直系姻族にあたります。
そのような近しい方が亡くなられた場合、娘の実家はどのように対応すべきでしょうか。
参列について
娘の嫁ぎ先の親が亡くなった場合、本来であれば実家からも葬儀に参列するのが望ましいのですが、先方が、近しい家族のみで静かに故人を見送りたいと考えている場合もあります。
そのため誰でも参列できる一般的な葬儀とは異なり、家族葬の場合は葬儀に招待されなかったり参列を辞退してほしい旨の知らせがあった場合は参列は控えましょう。
訃報に葬儀の日時や場所が記されてない場合は、参列を控えるのがマナーです。
香典・供花について
一般的に、香典は持参するのがマナーであると考えられています。
包む金額は通常の葬儀と同様で構いません。
しかし、香典を辞退する旨の知らせがあった場合などは持参しないほうがよいでしょう。
先方が、家族葬という小規模での葬儀を希望している場合や、また、お香典返しの手間や負担を省きたいと考えているケースもあるからです。
とはいえ、持参すべきかわからない場合には、ひとまずお香典を包み、受付などで先方が辞退した場合には持ち帰るという形をとってはいかがでしょうか。
また、供花の場合も同様で、先方のご意向を尊重し、辞退の旨があった場合は控えましょう。
できれば娘を通じて、先方のご意志をあらかじめ確認しておくとよいです。
娘の義祖父・義祖母が亡くなった場合
嫁ぎ先の義祖父・義祖母は、娘の両親から見ると3親等という間柄になります。
また、姑・舅(しゅうと)とは異なり、一歩引いた立場からそっと娘を見守ってくださった存在でもあります。
この場合は、家族葬の招待があった場合のみ参列しましょう。
もし、ご招待がなければ娘を通じて弔意を伝える、もしくは、後日手紙などでお悔みを伝えるなどの方法をとるとよいでしょう。
娘の嫁ぎ先への弔問について
後日弔問する際の注意点として以下のことが挙げられます。
- 弔問する場合は、ご遺族に事前に確認をしてから行く
- もし、弔問の辞退があった場合は無理に伺わずに、後日手紙などで弔意を伝える
- 弔問する場合は、ご遺族が落ち着いたタイミングで伺う
- 服装は控え目な平服で行き、ご遺族の負担にならないよう長居をしない
- 香典・供花・供物を用意しないで、弔意を示すだけにする
先方は、葬儀の片づけなどで、急な訪問者に対応ができない場合もあります。
弔問に行く場合は、必ず事前に伺ってよいかの確認をとりましょう。
その際は、ご遺族が落ち着いたタイミングで、葬儀から49日までの間に訪問するとよいでしょう。
また、ご遺族のお心が早く落ち着かれるように、黒を連想させる喪服ではなく、落ち着いた雰囲気の平服で伺いましょう。
香典や供花などは用意はせずに弔意を示し、お相手のご負担にならないよう程よい頃合いで先方宅を失礼しましょう。
まとめ
本記事では、娘の嫁ぎ先での家族葬についてご紹介しました。
記事の内容をまとめると以下のようになります。
- 家族葬とは家族や親族、ごく親しい知人だけで故人を見送る小規模の葬儀スタイルである
- 娘の嫁ぎ先の親が亡くなった場合は、本来なら実家の両親は参列するのが適切ではあるが、葬儀への招待がない場合は控えるのがマナー
- 家族葬に香典を包む場合は、一般葬儀と同等の金額にするが、先方から香典辞退のお知らせがあった場合は控える
- 娘の義祖父・義祖母が亡くなった場合は、葬儀への招待があった場合のみ参列する
- 家族葬には参列せずに後日弔問する場合は、事前にご遺族に確認してから伺う
娘の嫁ぎ先ということで、訃報があった場合すぐに駆けつけたいお気持ちもあるでしょう。
しかし、家族葬という静かで小規模の葬儀の場合は、ご遺族のお気持ちを優先し、参列や香典を控えるという配慮が必要なケースもあります。
また、故人を見送るスタイルは様々です。
ご遺族のご意向を尊重しつつ、こちらの弔意をそっとお伝えするという気遣いも大切ではないでしょうか。