四十九日の参列者のマナーについて解説!

法事の中でもとりわけ重要といえるのが故人の四十九日法要です。四十九日は葬儀と同じくらい重要とされているため、多くの参列者が出席します。参列者として出席する場合、どのようなマナーを心がければよいのでしょうか?今回は四十九日に参列する際のマナーを見ていきます。
目次
四十九日法要の流れ
四十九日法要に参列するのであれば、事前に四十九日法要当日の流れがどのようなものであるのかについて一通り知っておくと、当日戸惑わずにすみます。
一般的な四十九日法要の流れは、以下の通りです。
- 法要前の受付
- 僧侶の入場・開式の挨拶
- 僧侶の読経
- ご遺族や参列者全員による焼香
- 僧侶の法話
- 僧侶の退場・閉式の挨拶
- 納骨法要など
- 会食
以上が基本的な当日の流れですが、僧侶の法話は省略されることがあります。
また納骨法要に合わせて、お墓の開眼供養を行う場合もあれば、ご遺族の都合で納骨法要が省かれることも多いです。
四十九日法要に出席する参列者の服装
参列者として四十九日法要に参列する場合、適切な服装を着用することはマナーとされています。
ここでは四十九日法要に参列する際に、参列者が着用すべき適切な服装について詳しくご紹介しましょう。
男性の服装
男性の場合は、黒系の上下スーツが基本的な服装です。
インナーとして白無地のワイシャツを着用し、加えて黒無地のネクタイを着用します。
靴下についても、黒無地のものを着用するのがマナーです。
なお質感については、格式のことも考えて施主などご遺族のものより低めのものを選ぶとよいでしょう。
女性の服装
一方女性の場合は、黒系のスーツやワンピース、アンサンブルを着用するのが基本です。
スカートについては、ひざが隠れるくらいに丈が長いものを選びます。
インナーには黒のブラウスなどを着用して、全体的に黒で統一するように心がけるべきです。
女性の場合も施主をはじめご遺族との格式を考えて、質がご遺族のものよりも低くなるようにすることが大切です。
「平服でお越しください」と言われた場合
四十九日法要などの法事では、ご遺族からの案内状に「平服でお越しください」の一文が添えられていることがあります。
もし平服を指定された場合は、文字通り平服で参列しますが、ここで注意すべき点が平服は普段着ではないという点です。
弔事で平服とは、グレーや紺色などの暗色系の略喪服を指します。
このため間違っても、暗色系の普段着を着用しないことが大切です。
服装のマナー
ここまで四十九日法要で着用する服装の基本形について見てきました。
ただし四十九日法要で参列する服装には、細かいマナーがいくつか存在します。
当日に恥ずかしい思いをしたりご遺族などを不快にさせたりしないように、以下のマナーについても見ておくとよいでしょう。
靴とバッグは黒
まず靴やバッグは、どちらも黒無地のものが一般的です。
靴に関しては男性は礼装用の靴を、女性はヒールが程よい高さのパンプスを履きます。
またバッグは手提げタイプのものを持参するのがマナーです。
加えて靴もバッグも素材が動物性には見えないことと、光沢が目立たないものを選ぶことも大切といえます。
動物性の素材は仏教で説かれている不殺生の教えに反するためで、一方光沢は法事の雰囲気を壊すことにつながるためです。
以上のような理由から、靴とバッグは地味で黒無地なものを持参したり着用したりするのが作法とされています。
アクセサリーはパールのみ
四十九日法要を含め弔事では、アクセサリーは基本身に着けないようにします。
身に着けてもよいとされているのは、結婚指輪と婚約指輪、パール(真珠)のものです。
パールのものについては、真珠の形が故人のために流す涙をイメージさせることから、1連または1つだけであれば身に着けてよいとされています。
ファーのものは避ける
冬場に身に着けるコートや手袋の中には、保温性に優れたファー(毛皮)が使われているものもあります。
ファーが使われているものも四十九日法要などで着用するべきではありません。
ファーももともと動物を加工して作られたため、やはり仏教でいう不殺生の教えに反するとされるためです。
なお見かけがファーに見えるだけのフェイクファーについても、見かけが動物性であるためやはり避けるべきでしょう。
黒ストッキングを着用する
最後に女性については、黒のストッキングも着用します。
脚の部分がそのまま露出した状態は、やはり派手なイメージがあるためで、なるべく地味に故人を偲ぶ気持ちを示すためにも、ストッキングを着用するのがマナーです。
ただ法要の最中に伝線することもありますので、予備を1足分持参するとなおよいでしょう。
四十九日に参列する際の持ち物
四十九日法要に参列する際の持ち物は、バッグや香典のほかにも以下のようなものがあります。
ここではそのほかの持ち物についてご紹介しましょう。
- 数珠:本式数珠と略式数珠があるが、略式数珠であれば宗派に関係なく使える。
- 袱紗:香典を包んで持参するためのもので、紫色や寒色系のものがよい。
- ハンカチ:白か黒のどちらかにするとよい。
四十九日法要参列者の挨拶例文
四十九日法要に参列する場合、参列者がご遺族などに挨拶することはごく一般的です。
もし挨拶することになった場合、どのような文例で挨拶すればよいのでしょうか。
以下に文例をいくつか示しておきますので、ぜひとも四十九日法要で挨拶する際にご活用ください。
本日はお招きいただき、誠にありがとうございました。
本日は大切な四十九日の式にお招きいただきありがとうございます。
ともに○○様へのお祈りをさせていただきます。
本日はお招きいただきありがとうございました。
久しぶりに○○様のことに思いを馳せられたひと時でした。
どうぞこれからも皆様が健やかでありますように。
以上のようにごく簡単な挨拶で問題ありません。
ただ忌み言葉や重ね言葉などを使わないようにする点に注意が必要です。
まとめ
今回は、四十九日法要に参列した際に参列者が守るべきマナーをいろいろと見てきました。
記事で触れた内容をまとめますと、以下に挙げられる各ポイントの通りです。
- 四十九日法要当日は、法要を行って読経と焼香を行い、その後納骨や会食を行う流れである
- 四十九日法要で参列者が着用すべき服装は基本的にブラックフォーマルであるが、平服を指定された場合は暗色系のフォーマルな格好でもよい
- 四十九日法要に参列する場合は、数珠や袱紗、ハンカチも持参する
- 四十九日法要で参列者が挨拶する際は、ごく簡単な内容で挨拶してよい
四十九日法要では参列者はブラックフォーマルを着用し、また香典も故人との関係性に応じた金額を包むのがマナーです。
ほかにも故人のご遺族に対して挨拶をする際は、ごく簡単な内容のもので問題ありません。
基本的には葬儀に参列する場合と同じであるため、特にあまり気構えることはないでしょう。
四十九日法要に参列する際に、改めてこの記事の内容を振り返っていただければ幸いです。