法事におけるお布施の表書きはどうする? 名前や金額の書きかたを解説します

家族や親類が亡くなると、仏事や法事を行うたびにお寺とのお付き合いも深くなります。よい関係を築けるよう、お坊さんへのお布施の渡しかたにも気を配りたいものです。本記事では、法事におけるお布施の表書きの書きかたについて解説します。
目次
お布施とは
お布施(おふせ)とは、お寺やお坊さんに渡す謝礼金のことです。
お経をあげていただいたり、戒名をいただいたときの感謝の気持ちとしてお渡しします。
代金や手数料ということではなく、あくまでもお礼です。
読経や戒名は、読経料や戒名料を支払うのではなく、お布施としてお坊さんにお礼をお渡しします。
はっきりとした金額が決まっているわけではなく、お寺やお坊さん側から請求があるわけでもありません。
お寺ごとの考えかたにもよりますし、地域によっても違いがあります。
また、お布施をお坊さんにお渡しする際にもマナーやしきたりがあります。
よい関係を築けるよう、お坊さんへのお布施の渡しかたにも気を配りたいものです。
お布施の表書きは薄墨で書くの?
まず、香典の表書きについて薄墨で書くかどうか迷うことはないでしょうか。
忌事用の薄墨筆ペンというものもあり、文具店や100円ショップでも売っていますよね。
お布施はどちらなのでしょうか。
一般的には、お通夜や告別式など急な葬儀のときの香典は薄墨で書くとされています。
その後の法事・法要は濃い墨で書きます。
お坊さんにお渡しするお布施も、濃い墨で書くのが一般的です。
薄墨とは文字通り、薄い墨で文字を書くことです。
薄墨には「突然の訃報で墨をする時間がなかった」、「あまりの悲しみに涙があふれて墨が滲んでしまった」といった意味ががあります。
不祝儀袋の表書きの字が薄くなってしまったことが、永い歳月を経て習慣として定着したと考えられています。
では、急なお通夜や葬儀のときのお布施はどうなるのでしょうか。
前に述べたとおり、お布施はお礼です。
お礼は心を込めてきちんと用意するべきです。
お布施の表書きはお葬式も法事でも、薄墨ではなく濃い墨で書きましょう。
表書きの書きかた
表書きとは、手紙や書簡の表面に書く文言のことです。
慶事・忌事の場では主に、贈り物やのし袋などの表面に書き添える言葉のことを表書きといいます。
どういうときに渡すものかによって、表書きの書きかたも変わりますので注意が必要です。
次に、お布施の表書きについて詳しく解説します。
表面の上半分に書く
まず、表書きを書く位置について確認しておきましょう。
法事のお布施の表書きは、表面の上半分に書きます。
最近では文具店やコンビニなどで「御布施」とプリントされた封筒が手に入ります。
もちろんプリントされたものでも問題ありません。
表書きを書く位置や文字の大きさなどの参考にもなります。
ただ、手書きのほうが丁寧なのでお礼の気持ちが伝わりやすいでしょう。
表書きの書きかたを宗教別に解説
お布施とは仏式の儀式での言いかたです。
同じように、神式やキリスト教の場合も神社や教会にお礼をお渡しします。
表書きの書きかたについて、仏教以外の宗教の場合も含めて解説します。
仏教の場合
一般的な表書きは御布施・お布施です。
「御礼」「御回向料」という表書きを使う地域もあります。
別に交通費をお渡しするときは御車料と書きます。
お坊さんが法要の後の会食を辞退される場合、お膳料をお渡しするときは「御膳料」となります。
浄土真宗の場合
親鸞(しんらん)の説いた浄土真宗では、亡くなるとすぐ極楽浄土に導かれ、仏になると考えられています。
他の宗派と同じように四十九日法要などは行いますが、追善や供養というより、遺された人々が故人を偲び仏に触れる機会であると考えられています。
お布施の意味合いも他の宗派と少し異なります。
浄土へ導いてくださった阿弥陀如来への感謝の気持ちであり、お寺へのお礼ではありません。
そのため、「御礼」「御回向料」という表書きは使いませんので気をつけましょう。
浄土真宗での表書きは、法事のときは御布施・お布施と書きます。
神道の場合
神式では、仏式の法要にあたる儀式のことを「霊祭」「祖霊祭」と呼びます。
神道の儀式の総称です。
霊祭は通常、墓前やご自宅に神主さんをお呼びして行います。
その際、仏教のお布施と同じように謝礼をお渡しします。
袋の表書きは御玉串料・御祭祀料・御祈祷料などが一般的です。
キリスト教の場合
カトリック教会において亡くなった方を偲ぶ儀式は「ミサ」と呼ばれています。
プロテスタントでは「記念式」や「記念会」と呼びます。
どちらも、仏式の法要と同じように、亡くなってから一定期間たった後に教会に集まり、神父様からお話をいただきます。
その際、お布施同様、神父様や教会へお金をお包みします。
お礼の表書きは、教会によって異なる場合があります。
一般的には、カトリックでは「謝礼」、プロテスタントでは「記念献金」と書くことが多いです。
名前や金額の書きかた
では次に、表書き以外の書きかたについて解説します。
書くべきことは、家の名前とお包みした金額です。
どこにどのように書くべきか、細かく解説しますので参考にしてください。
名前の書きかた
お布施を受け取るとき、お坊さんは「お預かりします」とおっしゃいます。
どの家からのお布施かわかるよう、名前をきちんと書く必要があります。
名前の書きかたについて、以下にまとめました。
家名を書く
表書きの真下、表面の下段に家名を書き入れます。
表書きと同じく濃い墨で、「○○家」と施主の姓を書きましょう。
喪主(施主)のフルネームを書く
もし、故人と施主の苗字が異なる場合は、「○○家」よりフルネームで記したほうがわかりやすいです。
同性が多い地域も同様です。
お寺に余分なお手間をかけないよう、喪主の名前はフルネームで書いたほうがよいでしょう。
連名で書いてもよい?
お布施の表面には施主の名前を記すのが一般的です。
しかし、故人との関係などから、施主以外の名前を記すこともあるようです。
その場合は、表面の下部に施主と参列者の名前を縦に並べて書きます。
お布施の金額の書きかた
お布施は代金や手数料ではないので、袋に金額を書く必要はありません。
しかし、受け取った金額を管理するためにも記入してもらったほうが助かるというお寺も多いです。
お布施の金額の書きかたについて理解しておきましょう。
避けるべき金額の数字
結婚式の御祝儀では「偶数は割り切れるから別れを連想させるのでよくない」などと言いますね。
祝儀袋・不祝儀袋にお金を入れてお渡しするとき、中に入れる金額の数字にも気を配りたいものです。
では、法事のお布施の場合はどうでしょうか。
偶数・奇数も含めて、金額の数字が問題になることはないようです。
ただし、やはり忌事に関する金額です。
特に決まりごとはないにしても、4(死)や9(苦)は避ける方が多いです。
金額は漢数字で書く
お布施の金額は漢数字で、縦に書きます。
漢数字はお札などに使われている旧字を使います。
古くからお金に関する記述には、以下のような大字が使われてきました。
一や二などは、線を書き加えると三にすることができてしまうため、改ざんされにくくするためとも言われています。
書くときは先頭に「金」の文字を入れ、最後に「也」と書き加えます。
例えば以下のように書きます。
一万円→金壱萬圓也
五万円→金伍萬圓也(金五萬圓也)
書きにくい字が多いので、別の紙に何度か下書きをしてから書くのがおすすめです。
せっかく書くのですから読みにくくなってはいけません。
封筒の裏面、または中包み(中袋)の表面に縦書きで、わかりやすくはっきりと書きましょう。
お布施の金額について
お布施の金額は、地域やお寺との付き合いの深さによって異なります。
葬儀社でお寺を紹介してもらった場合は、お布施の金額について確認しておくとよいでしょう。
だいたいの金額を教えてくれるはずです。
お布施を包む袋はどうする?
ここまでお布施の書きかたについて解説してきました。
では、お布施はどんなものに包んでお渡ししたらよいのでしょうか。
封筒か、それとも熨斗袋に入れるべきか、戸惑ってしまいそうですね。
お布施を入れる袋は、大きく分けて2種類あります。
どんなものに入れたらよいか見ていきましょう。
奉書紙に包む
お布施の正式な包みかたです。
上包みとなる奉書紙(ほうしょがみ)と、中包みとなる半紙か白い中袋を用意します。
奉書紙とは表面がツルツルしている、厚めのしっかりした白い和紙のことです。
書道の道具を扱っている店や、一般的な文具店で手に入ります。
まずお金を半紙で包むか、白い中袋に入れます。
それを奉書紙のツルツルしているほうが表になるように包みます。
封筒に入れる
奉書紙でなくても、白い無地の封筒に入れてお渡ししてもよいです。
封筒は二重になっていないもの、一重のものを使います。
法事のお布施に限らず、忌事の場に二重の封筒は適切ではありません。
不幸が重なるということから、葬儀や法事の場に二重の封筒は用いるべきではないと言われていますので、気をつけてください。
水引は必要?
お布施の場合は、水引は必要ありません。
ただし、市販のお布施用の封筒には、水引がついているものもあります。
こうした水引付きの封筒を用いても問題ありません。
無地の封筒や奉書紙に、わざわざ水引を付ける必要はありません。
まとめ
今回の内容をまとめると、以下の通りです。
- お布施とはお寺やお坊さんへのお礼であり、代金や手数料ではない
- 表書きは「御布施」「お布施」と書くのが一般的
- 神道では「御玉串料」、キリスト教では「謝礼」「記念献金」と書く
- お布施の表書きは薄墨ではなく濃い墨で書く
- 表面の上段に表書き、下段に施主の家名またはフルネームを記す
- 包む袋は奉書紙か封筒で、水引は無くてもよい
- 裏面または中袋に、包んだ金額を難しい漢数字を使って縦書きに書く
お通夜や告別式のときは事前に伺う時間もないと思いますが、法事であれば前もってお訊ねすることもできそうですね。
永く法要を続けていくためにもお布施をきちんとお渡しし、お寺とのよい関係を築いていきたいものです。